|
 |
「風香(ふうが)」は布画からイメージして名付けられました。著名な日本画家や、新進気鋭の画家の方による絵を着物地や羽裏で表具を施した掛け軸です。
表具と絵に繋がりを持たせて、より引き立て合うことで面白く楽しい世界を作っています。開運・吉祥の文様、日本の四季や節句の行事、古くからのことわざや昔話等、様々な趣向を凝らした取り合わせを試みました。
古い布と現代の日本画の織り成す新しい和の世界は、現代のお部屋にも映えます。 |
|
|
|
◎風香 作品一覧 |
|
|
No.113
月に秋草図
月
浅野 信康 筆
|
|
No.135
蝶に御所人形図
紋白蝶
牧 進 筆 |
|
No.137
秋草に馬追い図
馬追い
牧 進 筆 |
|
No.147
芙蓉にかえる図
蛙
月岡 栄貴 筆 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
No.174
鷺と鷺草図
鷺草
西丸 静園 筆
|
|
No.178
菊に鶉図
白秋(鶉)
後藤 順一 筆 |
|
No.182
桜にめだか図
水温む(めだか)
後藤 順一 筆 |
|
No.184
鷹に白ねずみ図
豊穣(白ねずみ)
後藤 順一 筆 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
No.186
桃太郎図
山猿
後藤 順一 筆
|
|
No.189
桜に春子図
春子(あまごの稚魚)
後藤 順一 筆 |
|
No.214
親子鳥図
ひよこ
後藤 順一 筆 |
|
No.219
春図
春蝶
後藤 順一 筆 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
No.223
ねこ図(額)
後藤 順一 筆
|
|
No.241
竹に雀図
巣立ち(雀)
後藤 順一 筆 |
|
No.262
もみじ図
紅葉
佐藤 芽実 筆 |
|
No.276
秋涼図
ふくべ
堀川 えい子 筆 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
No.286
雅図
福童子
堀川 えい子 筆
|
|
No.305
白椿図(額)
荻原 季美子 筆 |
|
No.323
まねきねこ図
招き猫
佐藤 芽実 筆 |
|
No.340
あさがお図
朝顔
荻原 季美子 筆 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
No.355
青富士図
青富士
木村 武山 筆
|
|
No.365
秋夜図
白秋
後藤 順一 筆 |
|
No.368
大黒様図
初申子
後藤 順一 筆 |
|
No.371
光図
光の中へ
水谷 興志 筆 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
No.382
千寿図
亀鳴く
後藤 順一 筆
|
|
No.389
滝図
滝
岡田 石嶺 筆 |
|
No.394
ホタル図
蛍
須藤 和之 筆 |
|
No.404
華月図
雛
木島 久美子 筆 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
No.411
水辺図
かわせみ
田能村 小斎 筆
|
|
No.415
石斛図
石斛
岡島 清曠 筆 |
|
No.418
秋麗図
菊
庄司 竹真 筆 |
|
No.420
白梅図
梅
川端 龍子 筆 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
No.422
実り図
見返り猫
佐藤 芽実 筆
|
|
No.423
夏夜図
蛍
佐藤 芽実 筆 |
|
No.426
金魚図
恋
後藤 順一 筆 |
|
No.430
瑞鳥図
舞
後藤 順一 筆 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
No.431
白菊図(額)
秋野 不矩 筆
|
|
No.432
五月の祝図
鯉のぼり
庄司 竹真 筆 |
|
No.433
涼風図
金魚
後藤 順一 筆 |
|
No.438
雨あがり図
青蛙
後藤 順一 筆 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
No.439
清爽図
瀑布
尾竹 竹坡 筆
|
|
No.445
羅漢と雲龍図
羅漢に龍
真野 暁亭 筆 |
|
No.448
ねこに雀図
団扇に猫
鳥居 清忠(言人)筆 |
|
No.449
鵜飼い図
若鮎
後藤 順一 筆 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
No.450
城へ図
刻
村松 詩絵 筆
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|